遠近両用のコンタクトレンズです!

私は、右目が極度の近視、左目が極度の乱視です。
メガネを両方の目の視力に合わせて作ると、
物が斜めに見えたりして、階段などが危険なので、
メガネは両目のバランスを考えて、最低限見える範囲で作ってます。
その点、コンタクトレンズは右目、左目それぞれの視力に合わせても
物が斜めに見えたり、頭が痛くなったりすることが無かったので、
仕事の日や外出するときはいつもコンタクト。
家ではメガネという生活を長く続けてました。
そう、私の場合、コンタクトレンズを入れていたほうが絶対、いろんな物がよく見えたんです。
それが、たしか、半年ぐらい前から、
コンタクトレンズを入れても遠くがよく見えなくなってきたんです。
視力が落ちたのかな?と思い、コンタクトレンズの度を上げてもらったところ、
今までそれほど感じなかったのに、
近くの文字が良く見えない!
本などの近くの文字を見る時には、
文字を遠くにしないとピントが合わなくなってしまったんです。
老眼の症状です〜(ーー;)
コンタクトレンズを購入するときにいつも検診してもらっている眼科の方にも、
コンタクトで遠くをよく見えるように度を上げるのであれば
どうしてもその分近くを見る時にピントが合いにくくなるので、
近くをみる時用の老眼鏡などを用意した方がいいのでは?
近くの見え方を重視するのであれば、コンタクトレンズの度数はいままでのままにして、
それだと遠くが見えないというのであれば、遠くを見る専用のめがねを作ってはどうかと言われました。
いやー、コンタクトレンズした上にメガネとは、なんとも面倒。
悩んだ結果。
遠くまでよく見えることは諦めて、近くを負担なく見る事を選択。
コンタクトレンズを入れても視力は0.4〜0.6ぐらいしか出ない状態に。
あまり、メガネの時と見え方が変わらなくなってしまいました。
私の仕事は基本自分のデスクにあるパソコンと1日にらめっこをしているような
仕事なので、まぁ、通常の仕事中は不便を感じないのですが、
ちょびっとだけ困っていたことが、
節電中で薄暗い会社の廊下で人とすれ違う時にかなり接近しないと、
人の顔が識別できない。
仕事の内容を上司に相談して、
上司のパソコンの内容を確認する時などに、ものすごーく
顔を近づけないとその内容が確認できない。
あと、仕事ではないのですが、
先日、レストラン形式の小さいライブハウスに好きなアーティストのライブを見に行った時、
いつも行っている大きいホールよりも、断然近い環境で見ているはずなのに、
そのアーティストの顔が良く見えなーい(T_T)
あの時ほど、自分の近視をのろったことはありません。
そんな不便さを感じながらも、「しょーがない」と生活を続けてたところ、
いつもコンタクトレンズを購入してるお店から20%OFFのクーポン券が送られてきました。
ちょうど今つかっているコンタクトもなくなりそうだったので、買いに行き、
眼科で検診を受けた時に、
遠近両用のコンタクトレンズを勧められたんです。
私の購入したのは2WEEK Menicon 遠近両用。
コンタクトレンズの真ん中の部分が近くをみるゾーンになっていて、
その周りが遠くを見るゾーンになっています。
よくある遠近両用のメガネみたいに眼球を動かさなくても、
見え方は脳が判断してくれるとか!
思わず「脳が混乱して、疲れたりしませんか!?」と質問してしまい、
苦笑いされてしまった(^^ゞ
詳しい仕組みはメニコンの公式サイトに説明されています。
↓
2WEEKメニコン 遠近両用
本当は今は花粉のシーズンなので、1DAYの潤いタイプのが希望だったのですが、
私の視力に合う1DAYは生産されていないのと、2WEEKの潤いタイプだと、
20%OFFにしてもらっても両目で1万ほどになってしまうので、
今回はこちらの商品に決めました。
私の購入してお店では
1箱4800円で今回は20%OFFで3840円にしてくれたので、
両目で7680円でした。
いままで、購入していた2WEEKよりも高くなってしまいましたが、
5月にスタジアムコンサートが3本控えている私。
ちょっとでも遠くが見えるようにしておきたい!!
遠近両用でも、あまり、遠くが見えるようにすると、手元の小さな文字を見る時に
ピントが会わない感じがして、ほどほどの度にしたので、
劇的に遠くが見えるようになったわけではありませんが、
薄暗い廊下での顔認識率は上がって、
上司のパソコンもそれほど、顔を近づけなくても見えるようになりました(^^)
左目の乱視が矯正できていないので、(今まで左目は乱視用コンタクトを使用してました)
そのへんが見え方にどのように影響してくるか現在確認中です。
気に入ったら今後も遠近両用を使い続ける予定ですo(*^ー゚)
【このブログ内の関連記事】
・コンタクトレンズは2週間使い捨ての遠近両用を使ってます